お医者さんはお坊さん
医療現場から湧き上がるいのちの声を聞く
▷ コラム
▷ 日記
▷ インド旅行記
▷ 資料
▷ お知らせ
▷プロフィール
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2020年03月22日
カテゴリ
新しいブログを開設しました
ブログを新しくしました。新しいブログはこちら↓です。よろしくお願いいたします。http://ikiru-manabi.com/...
続きを読む
2017年11月02日
カテゴリ
お知らせ
2017年受念寺「報恩講」のご案内
年に一度の仏恩を報ずる「報恩講」をお勤めさせて頂きます。 報恩講は、皆がそれぞれの立場を越えて、同じ一人の人間として、共に聞法し共にいのちを確かめ合う場として、真宗で最も大切にされてきた仏事です。 この身のままで生きてゆくことのできるお念仏の生活を歩まれ...
続きを読む
2017年10月25日
カテゴリ
コラム
役に立つということ
「人の役に立ってから死にたい。自分を新薬の実験台にしてほしい。」筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんが亡くなる三週間ほど前におっしゃったこの言葉がずっとひっかかっていた。人は誰かの役に立つために生まれてきたのだろうか、と。このことを改めて思い出したのは、受...
続きを読む
2017年10月25日
カテゴリ
お知らせ
第5回家庭介護教室「まなびあい」のご案内
家庭介護教室「まなびあい」は今週土曜日です。今回でお陰さまで第5回めとなります。平田先生は食事介助の技術についてお話しいただきます。私の方は、認知症を通して生きることを学ぶというテーマで3回目になります。今回は「意欲低下」を取り上げます。皆様ぜひお越しくだ...
続きを読む
2017年09月04日
カテゴリ
お知らせ
第4回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
家庭介護教室「まなびあい」もお陰さまで前回の7月で第3回を迎えることができました。皆さま熱心に取り組んでいただきありがとうございます。また、教室の後に茶話会をさせていただくことにしましたが、私自身、皆様とさまざまなお話ができますことをうれしく思いますし、ま...
続きを読む
2017年09月04日
カテゴリ
コラム
他を咎めんとする心
受念寺に併設する老人ホーム「受念館」は軽費老人ホームという形態で、もともと生活が自立している人の施設であった。しかし現在、介護が必要な人が増え、いわゆる認知症という診断がついている方も少なくない。施設内では、一見意味もなく歩き回っていると思われる方もおら...
続きを読む
2017年07月19日
カテゴリ
コラム
使命を背負って
「ありのままを受け入れる。そうするしかないのだろうが、それでは何のよろこびもない。」「そのままでいい、と言われても、何も安心できない。」ある大腸の疾患で入退院を繰り返していた方と、私が何か"仏教らしきこと"を交えて語りあっていた中で、投げかけられた言葉であ...
続きを読む
2017年07月19日
カテゴリ
お知らせ
第3回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
◇場所◇ 受念寺本堂→受念寺へのアクセス◇日時◇ 7月29日(土)午後2時〜〈1時間目〉午後2:10〜3:00 「介護の学び 〜介護技術(その3)」(講師:平田晃之氏) (10分休憩)〈2時間目〉午後3:10〜4:00 「認知症を学び、認知症に学ぶ(その2)」(講師:岸上仁) ...
続きを読む
2017年07月02日
カテゴリ
コラム
暗闇を生きる道
「もしもあなたが、意識がはっきりしているのに、目を開けることも話すこともできない、身体を動かすことも全くできない。そんな状態がずっとつづくとしたらどうしますか。」NHKスペシャル「命をめぐる対話」(2010年3月21日放送)はこんな問いで始まる。この状態は「完全な閉...
続きを読む
2017年06月20日
カテゴリ
お知らせ
第2回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
◇場所◇ 受念寺本堂→受念寺へのアクセス◇日時◇ 6月24日(土)午後2時〜〈1時間目〉午後2:10〜3:00 「介護の学び 〜介護技術(その2)」(講師:平田晃之氏) (10分休憩)〈2時間目〉午後3:10〜4:00 「認知症を学び、認知症に学ぶ(その1)」(講師:岸上仁) ...
続きを読む
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
記事検索
おすすめのリンク
浄専寺
未安心の部屋
真宗大谷派大阪教区「銀杏通信」
親鸞仏教センター
当ブログについての注意
引用文について
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
コラム (40)
日記 (21)
- ご門徒さんちの窓辺から (7)
資料 (13)
- 医療と仏教 (2)
- 医学 (1)
- 真宗 (1)
- 仏教学 (7)
- 哲学 (2)
お知らせ (14)
インド旅行記 (3)
月別アーカイブ
2020年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年05月
2012年12月
2012年06月
2011年06月
2011年01月
2010年07月
2010年04月
最新記事
新しいブログを開設しました
2017年受念寺「報恩講」のご案内
役に立つということ
第5回家庭介護教室「まなびあい」のご案内
第4回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
他を咎めんとする心
使命を背負って
第3回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
暗闇を生きる道
第2回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
人気記事(過去1か月)
最新コメント
ギャラリー
人気ブログランキングへ