「患者さんが泣いています。一度診てください。」担当の患者さんではなかったし、精神的なことであれば精神科の領域だ。私の専門分野は神経内科である。神経内科はよく精神科と混同される。こころの病は精神科や心療内科が担当で、神経内科は脳卒中やパーキンソン病などの脳や脊髄、筋肉の病気を診る科である。

看護師が言うには、その患者さんは脳卒中の既往があり、認知症もあり意思疎通が全くとれない。そしてちょっと泣くのではなく、少し話しかけるだけでかなりの長い時間泣きつづけるため、今回の症状は脳卒中の症状である「感情失禁」ではないか、というのである。

感情失禁emotional incontinentとは、外界の些細な刺激で泣いたり笑ったりするというように、抑制がきかず感情が不安定な状態をいう。両側脳幹上部(核上性皮質脊髄路)の障害を持っていることが多いといわれる。

一応神経内科の領域の可能性もあると言うことで、診察することとなった。診察に行く前、別の看護師は、「わたしにはわかる。あれは寂しいだけや」と言った。

病室に行くと、確かにずっと泣いておられる。お話を聞こうとするが、何を言っておられるのか全く聞き取れない。何かを訴えられるようではあるが判別できない。しかし、注意深く質問をしたりお話のしかたを聞いたりしていると、どうもこちらの言うことは比較的理解されておられるようである。したがって非流暢性失語nonfluent aphasia(運動性失語motor aphasiaともいう。理解は可能だが発語ができなくなる)ということがわかってきた。これも脳卒中の一つの症状である。

言いたいことはたくさんあるが、言葉にできない。そして皆「あの人は認知症だから」と決めつけ聞こうとしない。誰にもわかってもらえないという孤独感。そういうことではないか。

そこで、字で書いていただくことにした。通常、非流暢性失語であれば書字もできなくなるが、純粋運動性失語pure motor aphasia(皮質下性)であれば書字能力は残っているかもしれない。しかし、残念ながら字のほうも何を書いているか判別できなかった。長い時間かけてみたが、やはりわからなかった。

すると、ちょうどそこに理学療法士の実習中の学生さんが来られた。こういう体勢にすれば書けることがありますよ、と教えてくれた。そこでそうしてみると、なんとはっきり字が書けたのである。そしてこのように書かれた。

「今一人 みないない」

あの人は認知症である、と決めつける。また、脳卒中の感情失禁である、非流暢性失語である、と「診断」する。つまり、理解の程度に違いこそあるが、いずれの場合も「わかった」つもりになっているのである。そして一旦「わかって」しまうと、それ以上のことは見えなくなる。この人は認知症の人だ、感情失禁の人だ、失語症の人だ、という目でしか見られなくなる。その「人」を見ているのではなく、自分の「わかった」が作りだした「影像」を見ているだけなのである。「寂しいだけだ」といった看護師も、当たっているようで同じ問題がある。結局あの人は「寂しい人だ」というレッテルを貼ったに過ぎない。同じことである。「寂しい」のひとことでは言い尽くせない孤独感をずっと一人で抱えておられたのである。

いつも行く聞法会で、ちょうどそのような話があった。「わかった」はものごとを見えなくする。「わからない」というのは問題を放棄しているようだが、そうではない。たとえ話がわかりやすかった。本の校正作業で、1回、2回は間違いに気がつくが、3回目になると間違いがわからない。目の前の本を読んでいるようで、実は自分の中にできあがった本を見ているに過ぎない、目の前の本をほんとうには見ていない。なるほど。

「わかった」を破って初めて新しいことがわかる。追求すればわかるはずだ、という傲慢さを人間はどこかで持っている。自分の智慧の限界を知らされて、深いところから出てくる「わからない」は問題の放棄ではない。むしろ目の前のものごとにちゃんと向き合った結果であり、自分の思惟の能力を超えた事態を認める誠実さがある。自分の知らない世界や、自分が気づいていない自己自身の大きさや深さに対する敬いと感動がある。

その後、不思議なことにその方が泣くのはピタリと止まった。しかしそれで一件落着ではない。むしろ「わかった」で終わる問題にしてはいけない。あの方が残された言葉の意味は何だったのか。人間が生きていく上で、孤独ということは大きな問題である。自分はいったい孤独とどう向き合うだろうか。同じ問題を抱える一人の人間として一緒になって問題に当たらなければならない。

「わかった」は力を失う。「わからない」が力になる。そのようにも聞いたことがある。
SANY0198