お医者さんはお坊さん
医療現場から湧き上がるいのちの声を聞く
▷ コラム
▷ 日記
▷ インド旅行記
▷ 資料
▷ お知らせ
▷プロフィール
|<<
前のページ
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2016年06月11日
カテゴリ
コラム
看取り
日常の生活では、人の死に立ち会うということはそう多くはない。しかし医療現場ではそれが頻繁に起こる。突然のこともあれば、長く入院されていて徐々に身体が弱っていくこともある。思い返せば様々な方の死があった。 先日も当直をしていると、つづけて同じ部屋で二人の方...
続きを読む
2016年05月18日
カテゴリ
コラム
人間の故郷
「あんなふうになる前に死にたい」重い認知症の患者さんについて、このように言うのを病棟で耳にすることがある。それを聞く度に何とも言えない悲しい気持ちになる。認知症の患者さんには、食事の介助をはじめ、入浴介助、下の世話まで、看護師や介護職員が皆で行う。時には...
続きを読む
2016年04月04日
カテゴリ
コラム
死産の母
(この記事は2014年10月15日の記事「悲しみ真っ直中で悲しみをこえる道」をもう一度受け止め直し『崇信』2月号向けに書き下ろしたものです。)これまで治らない病気のことを取り上げてきたが、もちろん病気が改善するということもあり、そこには喜びがある。病気になれば治し...
続きを読む
2016年02月11日
カテゴリ
日記
祖母の死
先日、祖母がお浄土に還りました。ついこの間「悲しみ」ということをテーマにお話しさせていただいたところで、自分の身近な人を亡くし、改めて自分のこととして「悲しみ」をどう受け止めるのか、私が話していたことはほんとうにそうなのか、ちゃんと確かめよと言われている...
続きを読む
2016年01月28日
カテゴリ
コラム
数ミリずれた白い線
大学で医学研究をしていると、遺伝子を扱う技術が身につく。そのため遺伝子診断を担当することがあった。遺伝子というのはDNAのらせん構造でできており、DNAは四種の「核酸」と呼ばれる物質から成る。この核酸の配列によってタンパク質の種類が決定されるのだが、ある特定の...
続きを読む
2016年01月21日
カテゴリ
日記
阪神・淡路大震災メモリアルフォーラム 「悲しみとともに明日を生きる」
ご案内しておりましたとおり、先日1月16日土曜日、神戸市勤労会館で行われました「阪神・淡路大震災メモリアルフォーラム『悲しみとともに明日を生きる』」にて、講演をさせていただきました。土曜日の夜という時間にもかかわらず、多くの方に、また遠方からもお集まりいただ...
続きを読む
2016年01月14日
カテゴリ
お知らせ
お知らせ
下記についてご案内いたします。よろしかったらお近くの方はお越しください。 ***阪神・淡路大震災メモリアルフォーラム「悲しみとともに明日を生きる」1/16(土)18:00~20:00(開場 17:30) <講師>岸上 仁氏(医療法人旭会 園田病院 神経内科 医師 真宗大谷派 受念寺 ...
続きを読む
2015年12月15日
カテゴリ
コラム
自由境の在処
前に取り上げたALS(筋萎縮性側索硬化症)について少し詳しくお話ししたい。ALSは全身の運動神経が障害される難病である。根治療法は未だなく、人工呼吸器を使用しなければ診断から数年で亡くなられることが多い。 運動神経が障害されると手足が動かなくなる。運動神経は手...
続きを読む
2015年11月19日
カテゴリ
コラム
私の足を運ぶもの
今日もいつものように痰を吸う音が聞こえる。彼の頸部には穴が空いており、管が入っている。私は彼のもとを週一回訪れるが、いつ行ってもお母さんがおられる。彼が脳の手術後寝たきりになってから、お父さんと交代で毎日病院に来られ、そうやって時折頸部の穴から痰を吸引す...
続きを読む
2015年11月18日
カテゴリ
日記
「医の倫理」合同講義
昨日は滋賀医科大学で開催されました「医の倫理」合同講義に参加いたしました。 医学科4回生と看護学科4回生、そして外部からお坊さんや仏教系の大学の学生の合同で、老病死の苦悩にどのように向き合うのか、ということを一緒に学ぶという趣旨で長年開催されているそうです...
続きを読む
|<<
前のページ
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
記事検索
おすすめのリンク
浄専寺
未安心の部屋
真宗大谷派大阪教区「銀杏通信」
親鸞仏教センター
当ブログについての注意
引用文について
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
コラム (40)
日記 (21)
- ご門徒さんちの窓辺から (7)
資料 (13)
- 医療と仏教 (2)
- 医学 (1)
- 真宗 (1)
- 仏教学 (7)
- 哲学 (2)
お知らせ (14)
インド旅行記 (3)
月別アーカイブ
2020年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年05月
2012年12月
2012年06月
2011年06月
2011年01月
2010年07月
2010年04月
最新記事
新しいブログを開設しました
2017年受念寺「報恩講」のご案内
役に立つということ
第5回家庭介護教室「まなびあい」のご案内
第4回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
他を咎めんとする心
使命を背負って
第3回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
暗闇を生きる道
第2回家庭介護教室「まなびあい」ご案内
人気記事(過去1か月)
最新コメント
ギャラリー
人気ブログランキングへ